Mutual Faithお疲れ様でしたー。
ルゼ先生とコンビを組み、xelloxとして過去最高の成績をたたき出す事ができました!
(でもSevenRingUnionに後一歩及ばなかったのは悔しいっ!)
主催のkei_iwata氏も初主催ながら見事な運営、すごかったです!今後何かしらイベントを立ち上げる時も期待しております!
シンセ系の曲作りでも色々といい経験になりました。本当お疲れ様です!!
閑話休題。
さて、ふとBMS memoを覗いてみると大変面白いイベントがあってビックリ!
Sound of Acoustic
登録期間 : 2011. 11. 13 ~ 2011. 11. 23
評価期間 : 2011. 11. 24 ~ 2011. 12. 03
KBP主催(やや語弊あり?)による生音楽曲限定BMSイベントでした!
あぁー確かにこういうイベント無かったですものね(実の所過去のイベントにあったかどうかは知りません)。
昨今では最早シンセサイザーを用いての楽曲製作が当たり前になっていますし、あえてシンセから離れて曲を作るのもいいかもしれません。
しかし気になるわけですよね、どこまでOKでどこから駄目なのか。
この音くらい使ってもいいでしょーみたいな意見から思わぬ顰蹙を買う事もありえます。
そこでまぁ今回は概要を読んで、自分なりに解釈していきたいなぁという所存であります。
「」内に概要原文を訳した日本語文を掲載し、それに対する解釈を連ねていく形式をとりましょう。
(自分ハングルは読めないのでエキサイト先生を頼りました)
原文は上から解釈していきます。それでは行ってみましょう!
・「概要」
一応表題も翻訳してみた。ハングル分からないのでいいお勉強になった(でもよく分からないorz)。
・「電子音響系列のサウンドでない、Acousticサウンド系列のジャンルを通じてアーティスト方々の技量を広げることが今イベントの目的です。」
これはまんま概要ですね。
先述した内容とある程度被っているので省略。
・「World & Country Music,Celtic,Folk,Blues,Rumba,Mambo,NewAge,Jazz,Samba,Bossa Nova,Tango,Waltz,などのAcoustic系列ジャンルが参加対象でありそれ以外に機械音源が入らないすべての種類のジャンルを対象にします。」
要するにシンセ音源ダメ、ゼッタイ!
ジャズやサンバ、ボッサなどが認められてるのでドラム系音源はOKなのでしょう(というかドラムって生音だよね)。
ただ打ち込み系の曲によくある32分キックロールとかがいいのかどうかはちょっと謎です(要するに良心に任せる)。
・「規則事項」
うん、まんま。
・「Original,Arrange,Remix作品を基準としてシンセ音源(機械音源)が入らなかったすべての種類のジャンルが対象に入ります。」
このあたりは普通のBMSイベントと同じですね。シンセ音源・機械音源が入っていないジャンルであればOK。
・「Trance,psychedelic,House,Drum&Bass,Dub Step,Disco,Hard Core,Trip Hop,BreaksなどのElectronica系列はもちろんRock,Hip Hopジャンルも参加対象から除外します。」
トランス(サイケ系含)、ハウス、ドラムンベース、ハードコア系は総じて駄目って事ですが、個人的にはロック、ヒップホップも駄目という所に注目しました。
先述した通り、ドラム音源はOKだと予想しましたが、ロックが駄目だという事は要するにエレキギター系音源が駄目って事になりますね。
ヒップホップがアウトというのはターンテーブル系音源が駄目という事でしょうか?ちょっと曖昧ですね・・・。
・「過去配布した前歴があるBMS,Copy BMS,キー音がないBMSおよび行事開会前BMS先公開行為は禁止事項です。」
過去作公開は×など、いつものBMSイベント通りの禁則事項ですね。
・「圧縮形式はzip,rar,lzhの三種類フォーマットで圧縮後個人サーバーを通じてアップロードして下さい。」
圧縮形式について。個人サーバーは無い人は共用アップローダを使えばよいのではないでしょうか(投)。
・「インプレは1~3点までであり最も多いポイントを獲得した作品順に点数を集計します。」
インプレッションルール。これもいつも通りですね・・・。
・「会場内紛争を助長するコメントおよび自身の作品に点数を付けたコメントは不意に削除されることがあります。」
要するに会場内での誹謗中傷などの、BMS作品とは関係ないインプレッションは禁止。
あと当然ですけど自分の作品に得点をつけてのインプレッションも禁止。
以上ですねー。
ここには書かれていませんが、生音であればボーカルを入れても大丈夫でしょう。
ただし生音です。ボーカロイドはアウトじゃないかなぁと思われます。
まとめるとこんな感じになります。(個人解釈を含むので要注意)
・シンセサイザー禁止!生音系音源だけで楽曲製作!
・エレキギター系も×、ターンテーブル系も多分×(自信なし)
・ボーカルは多分○、ただしボーカロイドは怪しい・・・
あくまで個人の解釈であり、主催の意思ではありません。
これに従わないと失格になるとも、これに従わなくても実はいいとも、断言する事はできません。
この辺は参加意思のある皆様の解釈に任せることになります。重ね重ね、ご注意を。
にしても11月までイベントがあるとは・・・マジでイベント無い月無いね、どうなってんの今年・・・。
(と思ったけどTechnikal Beatが2月開催だから1月はBMSイベント無かったのね)
210 Responses
Stay in touch with the conversation, subscribe to the RSS feed for comments on this post.
Continuing the Discussion